まえがき
ブロンズ帯という名の魔境を抜け出す秘訣を登場してから約四か月、
遂に

ゴールド帯にやってくることができました!!
ここまで長かったです……(まあ、サボってアークナイツしたりしたのが悪いのですがw)。
中には

あの守りマップで有名なスプリットで守りで三本しか取れなかったのに逆転した試合や

アセントという何とも言えないマップで12対5から七連取してオーバータイムに入って引き分けた試合がありました。(本当に勝ちたかったのですが、油断してDRAWに……甘えはよくないですね。)
しかもこれらの試合は連続して行われたという……精神を疲労骨折させる気ですか?
とまあ何とかゴールドになることができたのでそのために意識したことを伝えるので参考になれば幸いです。
その① やはりエイムだった
ゴールドに行って一番思うことは
「エイムをおろそかにしてはいけない」ということです。
いくら高いところに陣取ったり、相手にばれにくいところで待っていたり、予想されないようなところで待ったりして有利をとっても弾が外れれば負けます。
そしてなによりそういう場合で撃ち負けるとメンタルに来ます。
「なにこれ……俺yoeeeeeee」みたいにテンションがくるうときもあります。
正気を失えば正確な判断ができなくなりますし「この試合は無理だな」という諦めの心が発生します。
ただ、まえがきを思い出してください。
ほとんどの人が「無理だな」と思う状況でもワンチャンス残ってるのです。
そう考えると負ける確率が高い試合だとしても試合を投げるのはもったいないと思いませんか?
それに適当にプレイして、早く負ければ時間が手に入るのは事実です。
ですが、試合が終わるまでの時間もったいなくないですか?
アンレートと違って相手はポイントを狙っているのであまりふざけないです。
そういう相手に練習できる機会はランクしかないです。
ランクのためにランクを練習するというわけのわからない状況に陥っていますが言いたいことは一つです。
「うまくなってランクを上げるという目的を考えたときに、適当にプレイしている余裕なんてない」それだけです。
なので「ワンチャン勝てるかも」と「負けても経験になる」などのように考えて試合を捨てないでください。
なんか話がそれたので戻しておくとエイムの話は ブロンズ帯という名の魔境を抜け出す秘訣 のその②で話しています。
簡単にまとめると「クリアリング能力を高めて敵が見えたときには大体照準があっている状況にしよう」
と
「大体照準があっている状態からしっかり照準が合うように練習しよう」です。
クリアリングについて詳しく知りたければプリエイムと調べてれば出てきます。
「そんなもの知っててできてるよ」
そういう方はできてると思い込んでいるか、絶望的に細かいエイムが苦手かのどちらかです。
おすすめの対処方法は自分のプレイを録画して、見返して
「どこが悪いんだろう?」と考えて下さい。
「エイムが悪い」だけでは大雑把すぎるのでやめてください。
「どうすれば改善できるのか?」それくらいまで考えると何をすればいいかわかるのでいいと思います。
何を改善すればいいかわからないとかならコーチングを頼んでみたりすればいいと思います。
ジュニアさんは抽選ですが無料でやっているといっていますし、動画内容を見れば辛口ですがいいアドバイスをくれるということがわかるのでお勧めです。
その② 結局基本の延長線上
はっきり言いますけど僕は「ゴールドになるためにはこうしなければならない」と感じたものはありません。
何らかの技ができれば勝てるというものではありませんし、逆にプロの技ができないから負けることはないです。
技ができれば有利なのは間違いありませんが、僕はジャンプピークすらちょくちょくミスるレベルです。
正直、アビリティを適切なタイミングで適切な場所につかえるようになるのが優先です。
もっというならその①が一番大切です。
僕はエイム弱者なので何度「もっとエイムがよかったならなぁ」と思ったかわからないです。
だからランクを回す前にボットの頭を打ち抜き、リコイルができているか確認します。
そしてランクを回して敵がやってきて強かった行為やうざかった行為、敵がいた場所なんかを覚えていきました。
強かった行為やうざかった行為をまねれば、当然勝ちやすくなりますし、敵がいた場所を覚えればクリアリングが速く、正確になり待っている敵への勝率が上がります。
シルバーまで行った人はアビリティの名前やよく使う戦略などの「基本的なこと」は知っていると思います。
後はそれを体に慣れさせるだけです。
その過程が一瞬で終わる人もいると思いますし、僕くらいの時間がかかる人もいると思います。
その③ ランクをたくさん回そう
体に身に着けるとなるとやっぱり実践が一番です。
僕は頭でっかちなのでyoutubeでコーチング動画を見たり、プロの試合を見たりしがちなのですがあまり効果があったと思いません。
エイム練習をして、ランクを一日数回できる日にやる。
それが一番力になったと感じています。
ただ、そこで問題になるのはメンタルです。
負け続ければつらいですし、とくに相手が一人落ちている状況でしかも自分が二十何キルとかしているのに負ければ
「どうすればよかったんだよ!!」といいたくなります。てか僕は言います。
「ふざけんな弱すぎだろ!」 「どうしろっていうんだ!」
といってストレス発散します。
あ、絶対VCをつけて言ってはいけませんからね。
VCでは「ナイストライ、次は○○しない?」とか言いましょう。
「二重人格かよ、きっも」と思うかもしれませんが
「直接暴言を吐かれた人は、処理能力が61%、創造性が58%下がる」 「自分に対してではないが、自分の所属しているグループに対して暴言を吐かれた人は、処理能力が33%、創造性が39%下がる」
というコピペがあるように暴言は悪影響を及ぼすだけです。なのでみんなで二重人格作りましょう!!
話を戻して負けないはずの試合で負けたときに僕が言えることは「そういった試合はイレギュラー、仕方ない」それだけです。
逆に勝てないはずの試合で勝てるときもあるのでプラマイゼロのはずなのですが感情で考えるとマイナスの方が大きくなりがちです。
だからイライラしたら別のゲームをしたり、布団を殴りつけたり、ヴァロラントをしばらくやめるのも手です。
僕はなぜかヴァロラントを久しぶりにやるとなぜか簡単にゴールドに行けました。
なので定期的に正気に戻って、みたくもないスコアボードを見てください。
スコアボードが真っ赤っかなら休憩する、それが一番適切だと思います。
あと言うまでもないですが疲れたらやめましょうね?
まあ、僕はやめられないんですけどねw。
あとがき
まとめます。
- 基本知識がないと思うならブロンズ帯という名の魔境を抜け出す秘訣見てください
- ボット打ちしてからランクを回す このサイクルを繰り返そう
- メンタルケアも忘れずにね
以上です。
ブロンズ帯の複雑すぎてどうすればいいのかわからない崖とは違って
シルバー帯は単純だけど大きな壁がそびえたっている、そんなイメージです。
一番きついことですが(僕にとっては)コツコツ頑張りましょう。
一歩ずつ進んでいけばいつの間にか目標に近づいています。
最後になる前に言っておきますが、これから一年ほど僕は忙しくなります。
そのため次11月中旬に来るとされているアークナイツの危機契約というイベントが終わったらその話をしてブログの更新をしばらくやめたいと思います。
失踪ではなく戻ってくるので安心してください……といいたいところですが一年という月日はこのサイトを忘れるほどだと思うので終わりのあいさつをしておきたいと思います。
では最後まで読んでくださった読者の皆様に最大の感謝を込めて
VALORANTで僕を超えていますように
コメント